2018.04.17苺ビュッフェに行って来ました。
受付と心理士の先生たちと
みんなで一緒に苺ビュッフェに行って来ました。
すごくオシャレでかわいい店内で
たくさん食べて楽しんで来ました。
2018年4月17日 4:52 PM | カテゴリー : 未分類
2018.04.17苺ビュッフェに行って来ました。
受付と心理士の先生たちと
みんなで一緒に苺ビュッフェに行って来ました。
すごくオシャレでかわいい店内で
たくさん食べて楽しんで来ました。
2018年4月17日 4:52 PM | カテゴリー : 未分類
2018.04.04新社会に出て
あっという間に桜が満開になってゴールデンウィークが待ち遠しくなってきましたね♪
みなさんは4月から新しい職場や学校、または新しい環境のもと新たなスタートを始めて
いる方も多いと思います。
最初は周囲に溶け込んだり、新しいことを覚えたりするにに精一杯でついつい
無理をしてしうことも多いことかと思います。
最初は多少の無理はききますが頑張りすぎるとしんどくなって後から踏ん張りが
きかなくなったりすることも多いので無理せず、ボチボチ頑張りましょう!
院長 梶本 隆哉
2018年4月4日 3:54 PM | カテゴリー : 未分類
2018.03.301週間の振り返り
こんにちは!心理スタッフの平井です。
ついこの間までとても寒かったのに、急に暖かくなってきて…私はなかなか身体がついてきてくれません…。
この時期は気候もそうですが、仕事や家庭でも大きく環境は変わります。その変化についていけている人もいますが、中にはついていけない人もいます。「なんかしんどい」「なんかせわしない」と、知らない間に身体やこころはSOSを出しているけど、ついていくのに必死な自分は、なかなか気づきにくいですよね。
その日やったことを振り返っても、なかなか客観的にみにくい点もあるかと思います。そういう時は、少し機関が長いですが、1週間を振り返ってみるのはいかがでしょうか?記録に残すという作業が必要になりますが、1週間を目で見て振り返ることで「自分、こんなにしんどかったんだ」「自分、結構がんばってるやん」など、新たな気づきを得られることも多いです。チラシの裏に簡単に書き出すのもいいですし、最近は手帳にも毎日の様子を残せるページがあったりするので、そこに記録していくのもいいですね♪
*・*・*
ちょっとした気づきでホッとした時間がみなさんに訪れますように・*̈*・♪
心理スタッフ 平井三喜
2018年3月30日 12:02 PM | カテゴリー : 未分類
2018.03.05怒りのコントロールについて
2月の大雪と大寒波から一転、ここ数日は暖かくなってきていますが
みなさん体調お変わりなくお過ごしでしょうか?
私は京都のフルマラソンを先月無事に完走し次のハーフマラソンに向けて
ジョギングしています。
家族に友人に、職場や学校や電車でイライラして困ることはありませんか?
今月は怒りのコントロールについてお話したたいと思います。
①まずなぜ自分や他人が怒ってしまうのか原因を知ることがまずは大事です!
怒りの原因が以下のどれにあたるか考えてみてください。
1、時間や気持ちに余裕がなくて怒ってしまう。
2、思い通りにいかないから
3、他人のせいにしてしまうから
4、事実と思い込みを混同しているから
5、こうあるべき、と自分が決めていてそれから外れているから
②おこる理由を考えてその怒りを分類してみましょう
1、まあ許せる範囲かそうでない範囲の怒りかどうか
2、ほっておいたら良いイライラかどうか
3、全力で解決や対応に取り組むべき怒りかどうか
4、その怒りマックスなのか些細なことかどうか
③怒りを抑える行動をいくつか持っておきましょう。
1、音楽やテレビで気分転換する。
2、その場を離れてクールダウンする。
3、後で怒りの理由を冷静になってから振り返る
4、おこった内容や理由を友人や家族に聞いてもらう
5、背伸びやストレッチなどその場で身体を動かしてみる
④以下のことに十分気をつけて怒りを上手に相手に伝えましょう
1、怒りを直接伝えるのでなく「次はこうしてほしい」と希望を伝えましょう
2、冷静になってから相手に伝えましょう
3、伝えないことで後悔するかどうか考えてから伝えましょう
4、過去のことばかり掘り返しすぎて強調しすぎない
5、「私はこうしている」だから「あなたにはこうしてほしい」といった要望の形で伝えてみましょう
なかなか怒りのコントロールは難しいものですが皆さんも取り入れてみてください。
写真は週末、奈良県郡山に出かけた暇祭りの映像です。
院長 梶本 隆哉
2018年3月5日 3:42 PM | カテゴリー : 未分類
2018.02.26誘っていい、断っていい
少しずつ、春が近づいてきていますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。朝晩の冷えは続きますので、風邪を引かれないようお気をつけください。
3月4月は卒業式や歓送迎会がありますね。気候も良くなってきますので、おでかけやお花見のお誘いもあるかもしれません。たくさんの人が集まってワイワイする機会が増えるかなと思います。そういう場が、好きな方もいれば苦手な方もおられますよね。上司の誘いだから、慣例だから…と渋々参加される方もいるかもしれません。割り切ってなんとかやり過ごせる方はそれでもかまわないのですが、それがストレスになる方もおられるかなと思います。
「NOと言う勇気」とよく言われますが、アサーションという考え方では「NOと言う権利」という風に言っています。誰にだって、自分の意思をはっきり伝える権利がありますし、頼みや誘いを断る権利があります。そしてそれを聞き入れてほしいと望む権利もあります。一方で、誘うほうにも誘いたいという気持ちを相手に伝えたり誘ったりする権利があって、それを聞き入れてもらいたいと願う権利も持ち合わせています。
つまり、「誘うこと」も「断ること」も気兼ねしなくていい!ということです。ただ、その先に相手の「主張する権利」もあることを覚えておいてもらえたらなと思います。
どんな風に誘えばいいのか…
どんな風に断ればいいのか…
相手との関係を大事にしながら自分の意見を伝える方法の1つにアサーションというものがあります。その方法もまた少しずつ紹介していきますね。
・*※*・
みなさんにとって素敵な日々が降り注ぎますように!
心理スタッフ 西澤晴香
2018年2月26日 4:22 PM | カテゴリー : 未分類
2018.02.05癌にならないようにする工夫
最近、外来の患者様でも癌にかかり手術や抗がん剤の治療を受けているとの
相談を受けることがしばしばあり、生活習慣で癌にかかりにくくする工夫を
記載しておきます。
①タバコはやめる
②節酒をこころがける
~1日でビールで中瓶1本、日本酒は1合程度~
③食事をバランスよく摂取する
~塩分は1日8g程度、野菜や果物は400g程取るようにする~
和食はがん予防には理想的な食事とされています
④息が軽く上がり汗を軽くかく程度の運動を30分程度週に2回くらい行う
他にもコーヒーは抗がん作用があると考えられており1日2~3杯までは
効果があるといわれています。また豆腐や納豆などイソフラボンを多く含む
食事や食物繊維の多い野菜や根菜の煮物なども抗がん作用があるとされてい
ます。みなさんも食事や運動をバランスよく日常生活に取り入れてください。
院長 梶本 隆哉
2018年2月5日 2:55 PM | カテゴリー : 未分類
2018.01.12結果と時間
こんにちは!心理スタッフの平井です。
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。「大寒波」とのことで、ここ2~3日は本当に体の芯まで凍えるような日々が続いていますね。外出が消極的になってしまいがちです…。
新しい年が始まったということで、少し渋い?かもしれませんが、最近コケを育て始めました。ホームセンターで「コケリウム」というものが売っていて、水をやるだけで育つとのこと。毎日の水やりをさぼってしまいがちですが、今のところは続いています。毎日続けると、少し汚かった緑色がところどころ若草色?に変化してきて嬉しいです。でも、お店の光で焼けて茶色い部分もあり、「毎日しているのにどうして…」とすごくやるせなさも感じます。少し聞いてみると、時間をかければ修復していくとのことでしたが、それを聞いてすごく納得したと同時に、ちょっと安心もしました。
私たちの生活の中にはすぐに結果が出るものと、時間をかけて変わっていくものがあります。限られた時間の中で多くの仕事をこなしていくことは、社会的にも評価されがちです。しかし、どうしても時間をかけていくことが必要になっていくものも多くありませんか?それらに対して早い結果を求めてしまっても結果は出ませんし、求める自分もしんどくなってしまいます。「これはすぐにできるもの、時間が必要なもの」という視点を持ってみると、少しこころにもゆとりができるかもしれませんね。
*・*・*
ちょっとした気づきでホッとした時間がみなさんに訪れますように・*̈*・♪
心理スタッフ 平井三喜
2018年1月12日 4:56 PM | カテゴリー : 未分類