2025.01.07新年度にあたって!
明けましておめでとうございます。寒い日が続きますが今年は昨年のような
大きな災害のない良い年になってほしいものです♪
私自身は引き続き、学会参加などし自己研鑽につとめ最新の治療や知見を
学びながら診療に従事し地元の保健所や学校医など地域医療にも微力ながら貢献し
自身もマラソン大会など参加し健康維持して皆さまの治療に努めたいと考えています。
院長 梶本 隆哉
2025年1月7日 8:31 AM | カテゴリー : 未分類
2025.01.07新年度にあたって!
明けましておめでとうございます。寒い日が続きますが今年は昨年のような
大きな災害のない良い年になってほしいものです♪
私自身は引き続き、学会参加などし自己研鑽につとめ最新の治療や知見を
学びながら診療に従事し地元の保健所や学校医など地域医療にも微力ながら貢献し
自身もマラソン大会など参加し健康維持して皆さまの治療に努めたいと考えています。
院長 梶本 隆哉
2025年1月7日 8:31 AM | カテゴリー : 未分類
2024.12.03不登校について
秋の紅葉も深まり、やっと寒さも感じるようになり12月の師走のあわただしい
季節となりました。年末が使づいてきましたがあわてずにボチボチやりましょう♪
当院でも不登校についてのご相談が多いですがおおむね下記のようなことが
原因であるように考えています
①友人にいじられたり、ネットでトラブルとなるなど他者との関係性が悪化し
不登校となるケース。
②従来から発表や、人前、人込みが苦手で不安が強いケース。教室などに入りにくい、といったことが多いです。
③発達障害がベースにあり学業が不得意で不登校となるケース
④発達障害がベースにあって他者とのコミュニケーションがうまくいかずトラブルが多く不登校となるケース
⑤うつ病、躁うつ病など精神科的疾患が思春期に発症され、前駆症状として学校で不適応を起こして
不登校となるケース
いずれも、学校との連携や通級教室の利用、親御さんのお子様の適切な病状理解
や対応などに加えて適切な診断や時には投薬加療も有効となります。
また不登校が長期化するとお子さんだけでなく親御様もしんどくなるケースが多く
アドバイスが必要となることも多いように思います。登校がすることだけが目標でなく
お子さんの適切な居場所を一緒に探すことが必要になります。ご予約の上お気軽にご相談ください。
院長 梶本 隆哉
2024年12月3日 8:46 AM | カテゴリー : 未分類
2024.11.15年末年始のお知らせ
12月29日(日)~1月5日(日)迄休診させていただきます。
12月28日(土)午前まで通常診療
1月6日(月)より通常診療致します
2024年11月15日 12:05 PM | カテゴリー : 未分類
2024.11.13阪南大学で研修会のお知らせ
やっと秋めいてきたと思っていましたがまだまだ、日中は汗ばむ陽気で
服の選択がむつかしいですね♪ 皆さん体調崩さないように気を付けてくださいね
以前から阪南大学で精神科としての学校医をしており学生相談室で相談業務の
お手伝いをさせていただいております。この度、「精神科医から見た大学生の不調の傾向と対応」
と題して年明けに教職員を対象とした学内研修会の講演をさせていただくことになりました。
研修内容は、学生のメンタルストレスについてや発達障害や不安障害など精神疾患の症状や
その対応、などについてお話させていただく予定です。
以前から地元の医師会や、羽曳野藤井寺松原柏原管内の保健所での講演会など地元に密着して活動さ
せていただいています。今後とも地元の皆様にお役に立つように外来診療に努めたいと考えています。
院長 梶本 隆哉
2024年11月13日 8:24 AM | カテゴリー : 未分類
2024.10.2210月26日(土)・11月2日(土)診療時間短縮のお知らせ
10月26日(土)・11月2日(土)研修会の為
12時受付終了となります
2024年10月22日 4:15 PM | カテゴリー : 未分類
2024.10.01疲れ対策
10月になりやっと涼しくなってきました。夏バテ対策を考えながら疲れが
残らないないように下記のように工夫してください♪
1,疲れない歩き方、背筋をまっすぐしてあった靴を履いて散歩など取り入れてください
2,デスクワークはパソコンなど目線や肩が疲れない高さに調整しましょう
3,朝は熱め、夜はぬるめのお湯で入浴して交感神経のバランスを整えましょう
4,血糖を気にしている方はナッツやバナナなど3時のおやつを適度に取り入れ
血糖値の急激な上昇を防ぐようにしましょう
5,サラダなどにお酢を使って高血圧対策を行いましょう
6,めまいなどが多い方はレバーやひき肉などを食材に取り入れ貧血の改善を図りましょう
7,食事はゆっくりよくかんで満腹中枢を刺激して過食を抑えましょう
8,6時間以上の睡眠を確保し仕事や勉強の効率化を図りましょう
以上のことに気を付けて夏バテを乗り切っていきましょう♪
院長 梶本 隆哉
2024年10月1日 8:34 AM | カテゴリー : 未分類
2024.09.3010月5日(土)・10月12日(土)診療時間短縮のお知らせ
10月5日(土)・10月12日(土)
研修会の為
12時受付終了となります
2024年9月30日 10:27 AM | カテゴリー : 未分類
2024.09.04台風一過 防災について
迷走台風10号がやっと抜けてくれましたね。関西はそれほど
大きな災禍がなく良かったです。九州など被害地域については早い復興を願っています。
今年度は年始から地震や夏の大型台風など災害が続きますが皆さん、日ごろから備えは
されているでしょうか?昨日は防災訓練の携帯アラームが轟いてびっくりしました!
日ごろから以下のことに気を付けてできることからお願いします
①自宅や通勤通学先などのハザードマップなど確認し、いざという時の避難所の確認を家族で共有してください
②家具など倒れないように普段から固定や配置の工夫をしましょう
③懐中電灯やホイッスル、など準備しましょう
④飲料水や食料など備蓄し消費して買い足すローテーションを心がけましょう
⑤トイレットペーパーの予備やカセットコンロ、簡易トイレなどできれば備えるようにしましょう
⑥災害伝言ダイヤルなどいざという時の家族との緊急連絡方法をしまし共有しましょう
⑦ラジオや長靴・運動靴などの備えもしておきましょう
できることからいざという時に備えましょう♪
院長 梶本 隆哉
2024年9月4日 8:31 AM | カテゴリー : 未分類